2008年09月19日
木材リフォームコストダウン術
「米焼酎」※一応ラベルはかくしときます。ってわかりますよね汗
昨日頂いたのですが、どちらかと言えば。
どちらかと言えば。
スイマセン。。。。
「芋焼酎」派な奈須慎太郎です。
みなさまおはようございます。
でも頂いた物は最後まで美味しく頂きます。
ありがとうございます。
******************
今日は木材についてです。
内装用の木材にも様々な種類があり、表面に木目の柄を印刷してある建材から、本物の無垢板まで値段も様々です。
もちろん本物の木(無垢材)を使えば使うほど雰囲気は大幅にアップするのでしょうが、それだけ同様に値段もアップしてしまいます。
出来るだけコストを抑えながらも木の特徴を活かし、柔らかい雰囲気にしたいという要望であれば、木の 「部分使い」 でのリフォームがオススメです。
部屋の壁一面だけを本物の木を使い、腰下だけを木にして腰上を珪藻土や塗り壁風クロスなどと組み合わせることで、優しくナチュラルな印象の部屋を作ることができます。
部分使いにすることで、大幅なコストダウンにも繋がりますし、一番目に付きやすい壁面に使うことによって木の良さが活きた部屋になりますよ。
ご参考までに。
2008年09月18日
計算苦手?決して得意では無いなぁ
台風の状況が気になる
お昼過ぎです
みなさまこんにちは。
今日は当社目の前のお店がオープンという事もあり
すごいたくさんの人達が押しせよています。
まるでこちらも「台風」のようです笑
□□□□□□□□■■■■■■■■
今日、午前中は見積書作成で事務所にいたのですが計算のしすぎで頭がパンクしそうになりました。。。

上司に「建築業に携わる以上、数字に強くならんといかんぞ」と以前からお叱りを受けています。
が・・・・
昔から数字、算数、計算etc。。。苦手なんです。。。。
ただ~し。
そういう事でお客様にご迷惑をお掛けする事は出来ません。
なので
出来るだけお客様宅に伺った際は、その時点でお客様に購買意欲があるにしろないにせよ、まずは御見積りを出させて頂くようお話しています。(場合を察知しながら)
内容次第で時間を要しますが自分のスキルアップにも繋がりますし、またお客様にとっても現時点で必要の無い工事にせよ、今後リフォームを検討するにあたって目安の一つにでもして頂ければと勝手に思っています。
そこからまたお客様との繋がりも出来ていきますし。
余談ですが

この「奈須リフォームノート」はいつも現場に付き添ってくれてもうボロボロです。
しかし、このノートには今まで書き込んで来たとても重要な情報が満載です。
ページを使い果たしたとしても捨てたりする事は絶対にしません。
サッカー選手の中村俊輔で言うと「サッカーノート」ですね笑
分かる人には分かるかと笑
まだまだ「奈須リフォームノート」にはどこ行く時も付き添って頂きます _| ̄|○
お昼過ぎです
みなさまこんにちは。
今日は当社目の前のお店がオープンという事もあり
すごいたくさんの人達が押しせよています。
まるでこちらも「台風」のようです笑
□□□□□□□□■■■■■■■■
今日、午前中は見積書作成で事務所にいたのですが計算のしすぎで頭がパンクしそうになりました。。。
上司に「建築業に携わる以上、数字に強くならんといかんぞ」と以前からお叱りを受けています。
が・・・・
昔から数字、算数、計算etc。。。苦手なんです。。。。
ただ~し。
そういう事でお客様にご迷惑をお掛けする事は出来ません。
なので
出来るだけお客様宅に伺った際は、その時点でお客様に購買意欲があるにしろないにせよ、まずは御見積りを出させて頂くようお話しています。(場合を察知しながら)
内容次第で時間を要しますが自分のスキルアップにも繋がりますし、またお客様にとっても現時点で必要の無い工事にせよ、今後リフォームを検討するにあたって目安の一つにでもして頂ければと勝手に思っています。
そこからまたお客様との繋がりも出来ていきますし。
余談ですが
この「奈須リフォームノート」はいつも現場に付き添ってくれてもうボロボロです。
しかし、このノートには今まで書き込んで来たとても重要な情報が満載です。
ページを使い果たしたとしても捨てたりする事は絶対にしません。
サッカー選手の中村俊輔で言うと「サッカーノート」ですね笑
分かる人には分かるかと笑
まだまだ「奈須リフォームノート」にはどこ行く時も付き添って頂きます _| ̄|○
2008年09月17日
タイル貼るのにも一工夫!
久しぶりの「1日2回目投稿」の
奈須慎太郎です。
みなさまこんばんは。
**************
先日、某コンビ二のトイレをお借りした所オシャレなトイレがありました。
思わず激写
わざと色違いのタイルをランダムに貼られていました。
何かパッと見「あぁオシャレだなぁ」って思いません?
私だけでしょうか笑
横一列に色違いのタイルをボーダーラインとして貼ったり、柄物のタイルをアクセントとして所々貼ったりはしますが、無地タイルをここまでランダムに貼られてあるのは初めて見ました。
個人的には何か好きです。
リフォーム業に携わるようになってどこ行くにしても、材料や材質が気になって触ったり無意味に叩いたりしてしまう奈須慎太郎です。
仕事中はもちろんですが、プライベートで行く先々にも色々な情報が満載で常に勉強です。
奈須慎太郎です。
みなさまこんばんは。
**************
先日、某コンビ二のトイレをお借りした所オシャレなトイレがありました。
わざと色違いのタイルをランダムに貼られていました。
何かパッと見「あぁオシャレだなぁ」って思いません?
私だけでしょうか笑
横一列に色違いのタイルをボーダーラインとして貼ったり、柄物のタイルをアクセントとして所々貼ったりはしますが、無地タイルをここまでランダムに貼られてあるのは初めて見ました。
個人的には何か好きです。
リフォーム業に携わるようになってどこ行くにしても、材料や材質が気になって触ったり無意味に叩いたりしてしまう奈須慎太郎です。
仕事中はもちろんですが、プライベートで行く先々にも色々な情報が満載で常に勉強です。
2008年09月17日
クロス(壁紙)選びって大変?
先日初めて生ロアッソをKKウィングに見に行きあまりの雰囲気の良さにやられ
23日のvs横浜FC戦のチケットも手に入れてしまった
奈須慎太郎です。
みなさまおはようございます。
※ピッチや試合風景の写真など撮ってたんですが、何かの拍子に削除してしまいました。ショック・・・。
決して愛娘を見せたい訳ではありません笑
娘が来ている洋服は「ボカジュニアーズ」の子供服です。
アルゼンチンのサッカークラブチームです。
胸には「CABJ」とボカのロゴが入っています!
当社の社長から頂いた物です。かっこいい!渋い!
おむつがモロ見えていますが・・・ご勘弁を。。。
********************
今日は内装仕上げ材「クロス(壁紙)」についてです。
リフォーム工事の大小にかかわらず、内装の工事では必ず出てくるクロス貼り。
業者側にとってもお客様にとっても打ち合わせの難関とも言えるのが「クロス選び」です。
比較的に安価で工事も早いため使われることの多い仕上材のクロスですが、他の材料をはるかに上回る種類・色の豊富さがお客様を悩ませる原因でもあります。。。汗
改装などをされた方で、分厚いサンプル帳を見せられ、どれにしようかと悩んだ経験をお持ちの方も少なくないと思います。

□□□□□□□□□□□□□□□
よくお客様から
「どれがいいと思います?」
と言われます。
人それぞれの個性があって趣味や考え方も違うため、なかなか的確なアドバイスが出来ないのが現状です。
こんな感じはどうですか?…とお勧めはするものの、最終的に商品を選ぶのはお客様です。
お客様がしっかりしたイメージを持っておられる事で素敵な空間作り
「素敵なリフォーム」に繋がって行くのでは無いかと思います。
ここで
簡単ではありますがクロスの種類について紹介します。
今では用途に応じて素材、材質、の違う「機能性壁紙」と言われるクロスがあります。
「汚れ防止・抗菌クロス」・・・汚れにくい、汚れが落ちやすいなどから主に水廻りなどに使われます。
「マイナスイオンクロス」・・・その名の通りマイナスイオンを発生してくれます。リビング、寝室など良いですね。
「ホルムアルデヒド除去」・・・新築などに良く使われるクロスだそうで、新築の場合は合板や建材などで大気中にホルムアルデヒドが分散しています。それを分解してくれる機能を持っています。※全ての合板や建材がそうとは限りません。
「吸放湿・通気性クロス」 ・・・調湿効果のあるクロスです。代表的なものとして珪藻士など。
「高耐久・蓄光性クロス 」・・・高耐久は名の通りペットなどのひかっかき傷などから守ってくれます。蓄光性は照明の光を蓄えて消灯するとやさしい光を放出してくれるクロスです。子供部屋などに良く使われます。
内装仕上げはその部屋の印象を決めるもので、クロスはその大半を占めます。
種類が多くて大変だから…といって業者任せにしたり、投げやりに選んでしまうと、せっかくのリフォームが台無しにもなりかねませんので後で悔いが残らないようにしっかりと選びましょう。
その中で「お客様」に合ったアドバイス、提案が出来るよう日々精進して行きます。
ご参考までに。
23日のvs横浜FC戦のチケットも手に入れてしまった
奈須慎太郎です。
みなさまおはようございます。
※ピッチや試合風景の写真など撮ってたんですが、何かの拍子に削除してしまいました。ショック・・・。
決して愛娘を見せたい訳ではありません笑
娘が来ている洋服は「ボカジュニアーズ」の子供服です。
アルゼンチンのサッカークラブチームです。
胸には「CABJ」とボカのロゴが入っています!
当社の社長から頂いた物です。かっこいい!渋い!
おむつがモロ見えていますが・・・ご勘弁を。。。
********************
今日は内装仕上げ材「クロス(壁紙)」についてです。
リフォーム工事の大小にかかわらず、内装の工事では必ず出てくるクロス貼り。
業者側にとってもお客様にとっても打ち合わせの難関とも言えるのが「クロス選び」です。
比較的に安価で工事も早いため使われることの多い仕上材のクロスですが、他の材料をはるかに上回る種類・色の豊富さがお客様を悩ませる原因でもあります。。。汗
改装などをされた方で、分厚いサンプル帳を見せられ、どれにしようかと悩んだ経験をお持ちの方も少なくないと思います。
□□□□□□□□□□□□□□□
よくお客様から
「どれがいいと思います?」
と言われます。
人それぞれの個性があって趣味や考え方も違うため、なかなか的確なアドバイスが出来ないのが現状です。
こんな感じはどうですか?…とお勧めはするものの、最終的に商品を選ぶのはお客様です。
お客様がしっかりしたイメージを持っておられる事で素敵な空間作り
「素敵なリフォーム」に繋がって行くのでは無いかと思います。
ここで
簡単ではありますがクロスの種類について紹介します。
今では用途に応じて素材、材質、の違う「機能性壁紙」と言われるクロスがあります。
「汚れ防止・抗菌クロス」・・・汚れにくい、汚れが落ちやすいなどから主に水廻りなどに使われます。
「マイナスイオンクロス」・・・その名の通りマイナスイオンを発生してくれます。リビング、寝室など良いですね。
「ホルムアルデヒド除去」・・・新築などに良く使われるクロスだそうで、新築の場合は合板や建材などで大気中にホルムアルデヒドが分散しています。それを分解してくれる機能を持っています。※全ての合板や建材がそうとは限りません。
「吸放湿・通気性クロス」 ・・・調湿効果のあるクロスです。代表的なものとして珪藻士など。
「高耐久・蓄光性クロス 」・・・高耐久は名の通りペットなどのひかっかき傷などから守ってくれます。蓄光性は照明の光を蓄えて消灯するとやさしい光を放出してくれるクロスです。子供部屋などに良く使われます。
内装仕上げはその部屋の印象を決めるもので、クロスはその大半を占めます。
種類が多くて大変だから…といって業者任せにしたり、投げやりに選んでしまうと、せっかくのリフォームが台無しにもなりかねませんので後で悔いが残らないようにしっかりと選びましょう。
その中で「お客様」に合ったアドバイス、提案が出来るよう日々精進して行きます。
ご参考までに。
2008年09月11日
久しぶりに見た虹
おはようございます。
昨日の夕方久しぶりに「虹」を見ました。
何年ぶりでしょうか。

少し曇りがかっていましたが、キレイでした。
今日も朝から強い日差しとなっていますが
この日差しに負けないよう一日頑張りましょう!!
昨日の夕方久しぶりに「虹」を見ました。
何年ぶりでしょうか。
少し曇りがかっていましたが、キレイでした。
今日も朝から強い日差しとなっていますが
この日差しに負けないよう一日頑張りましょう!!
2008年09月10日
ステンレスって錆びる?
先週会社の慰安旅行で
釜山に行かせて頂いた
奈須慎太郎です。
みなさまおはようございます。


****************
今日は「ステンレス」についてです。
ステンレスと言えば、色んな所で目にしますよね。
キッチンの天板やシンク、食器や鍋など。
「台所」では良く目にするステンレスですが、他にも公園の滑り台や看板など・・・こうして考えてみるとどこそこ身近にあるステンレスです。
少しマニアックな話をすると・・・
そもそもステンレスは「クロム」と「ニッケル」という2種類の成分からなっています。この成分の含有量次第で錆びの発生や腐食の度合いも違って来るようです。
□□□□□□□□□□□□□□
ステンレスと言えば「ステンレス=錆びない」と思われがちですが実はそうではないんです。
一つの例としてキッチンの天板がステンレスの場合。

食物を長時間天板に置いていたり、食用油が天板に付着したまま放置しておくと錆びの原因になります。また洗浄液や食塩水(塩分系)などでも錆びが発生します。
異物が錆びの発生原因になる事を「貰い錆び」といいます。
ステンレスは錆びにくいという性質は持っている物の、決して錆びないという事ではないという事になります。
対処法としては、出来るだけ速やかに異物を取り除いた後、乾燥した布巾で吹き上げる方法が一番の対処法です。
実際に錆びてしまった場合は機械での研磨などが必要になってきますので、その際は購入した販売店やメーカーなどに問い合わせた方が良いと思いますよ。
こちら「nasulog」でもお問い合わせ承ります。笑
ご参考までに。
釜山に行かせて頂いた
奈須慎太郎です。
みなさまおはようございます。
****************
今日は「ステンレス」についてです。
ステンレスと言えば、色んな所で目にしますよね。
キッチンの天板やシンク、食器や鍋など。
「台所」では良く目にするステンレスですが、他にも公園の滑り台や看板など・・・こうして考えてみるとどこそこ身近にあるステンレスです。
少しマニアックな話をすると・・・
そもそもステンレスは「クロム」と「ニッケル」という2種類の成分からなっています。この成分の含有量次第で錆びの発生や腐食の度合いも違って来るようです。
□□□□□□□□□□□□□□
ステンレスと言えば「ステンレス=錆びない」と思われがちですが実はそうではないんです。
一つの例としてキッチンの天板がステンレスの場合。

食物を長時間天板に置いていたり、食用油が天板に付着したまま放置しておくと錆びの原因になります。また洗浄液や食塩水(塩分系)などでも錆びが発生します。
異物が錆びの発生原因になる事を「貰い錆び」といいます。
ステンレスは錆びにくいという性質は持っている物の、決して錆びないという事ではないという事になります。
対処法としては、出来るだけ速やかに異物を取り除いた後、乾燥した布巾で吹き上げる方法が一番の対処法です。
実際に錆びてしまった場合は機械での研磨などが必要になってきますので、その際は購入した販売店やメーカーなどに問い合わせた方が良いと思いますよ。
こちら「nasulog」でもお問い合わせ承ります。笑
ご参考までに。
2008年09月09日
ロアッソ~エスコートキッズ
毎週火曜日は社内清掃の日で
朝から汗だくになった
奈須慎太郎です。
みなさまおはようございます。
今日も暑い一日になりそうですね。
昨日の夜は涼しかったんですが・・・。
******************
今日は仕事と関係ない記事ですが・・・
今週の土曜日9/13の「ロアッソ熊本vsべガルタ仙台」のゲームの
エスコートキッズが今回うちの息子が入っているサッカーチーム
「西南ウィングス」に決まったそうです
しかもうちの子も一緒に入場できるとか出来ないとか。
(※エスコートキッズ・・・選手と手を繋いで一緒にピッチへ入場していく子供達の事です。)
という事で、一応A席を2枚自分と、嫁の分を取りました。
初めてロアッソの試合を生で見に行ってきます。
当日は「赤」をまとって応援ですね!ガンバロアッソ!!
ロアッソHP引用
朝から汗だくになった
奈須慎太郎です。
みなさまおはようございます。
今日も暑い一日になりそうですね。
昨日の夜は涼しかったんですが・・・。
******************
今日は仕事と関係ない記事ですが・・・
今週の土曜日9/13の「ロアッソ熊本vsべガルタ仙台」のゲームの
エスコートキッズが今回うちの息子が入っているサッカーチーム
「西南ウィングス」に決まったそうです

しかもうちの子も一緒に入場できるとか出来ないとか。
(※エスコートキッズ・・・選手と手を繋いで一緒にピッチへ入場していく子供達の事です。)
という事で、一応A席を2枚自分と、嫁の分を取りました。
初めてロアッソの試合を生で見に行ってきます。
当日は「赤」をまとって応援ですね!ガンバロアッソ!!

2008年09月01日
M様貸家 浴室改修 完工
最近は朝晩と大分涼しくなり
家のクーラーも冬眠に入りつつある今日この頃です。
みなさまこんばんは。
奈須慎太郎です。
***************
M様貸家 浴室工事 完工しています。
工事内容はこちらを。
まずはサッシの入替えに伴う大工工事から入ります。
浴室のサッシ廻りの解体、洗面所と浴室の間仕切り、洗面所床解体を行います。



解体が終わったら次のサッシの寸法に合わせて下地を組んで行きます。
洗面所の根太(下地)も入替えです。



洗面所側の壁は一面カラーベニヤを貼って床は濃い目のフロア材を貼りました。
ご予算の関係上、洗面所の他の部分は触っていません。


ここまでで大工工事は終了です。
次は左官さんにバトンタッチです。
まずは土間を全て解体して排水移設をした後、浴槽を据えて土間コンクリートを打って行きます。



開口したサッシ廻り、新設壁にモルタルを打って行きます。


次に土間、腰壁部タイル貼り、腰壁上は白砂仕上げと進んで行きます。



白砂とは昔良く使われていた浴室内装仕上げ材です。
腰までタイルでその上は白壁になっている所です。
今でもよく貸家などの浴室でお目にします。
漢字の通り白い砂に白いセメントを混ぜた材料です。
左官工事はここまでの工程で終了です。
最後に塗装工事が入って完工となります。
すごい体勢で塗ってました。。。これぞ職人でした。
壁、床、浴槽、サッシと塗らない部分はきちんと養生して塗っています。
(写真はありませんが・・・汗)
<浴室>
before



after



浴槽の収まり上、横壁との隙間が30cmと微妙に空いてしまうので新しく台を作り、そこに日用品や風呂蓋などを置けるようにしました。もちろん水がたまらないように勾配も取っています。
<洗面側>
before


after


既存の入り口サッシが木製のドアでしたので水廻りという事もあり、アルミ製の折り戸を収めました。片開き戸より開閉にも場所を取りません。また開閉作業もスムーズになりました。
入居者様の息子様が今までのお風呂は汚くて入りたくないと言われていたそうです・・・。今回工事をさせて頂いた事で息子様にお風呂に入って頂くようになればなと思います。
てか写真貼りすぎですね・・・
家のクーラーも冬眠に入りつつある今日この頃です。
みなさまこんばんは。
奈須慎太郎です。
***************
M様貸家 浴室工事 完工しています。
工事内容はこちらを。
まずはサッシの入替えに伴う大工工事から入ります。
浴室のサッシ廻りの解体、洗面所と浴室の間仕切り、洗面所床解体を行います。
解体が終わったら次のサッシの寸法に合わせて下地を組んで行きます。
洗面所の根太(下地)も入替えです。
洗面所側の壁は一面カラーベニヤを貼って床は濃い目のフロア材を貼りました。
ご予算の関係上、洗面所の他の部分は触っていません。
ここまでで大工工事は終了です。
次は左官さんにバトンタッチです。
まずは土間を全て解体して排水移設をした後、浴槽を据えて土間コンクリートを打って行きます。
開口したサッシ廻り、新設壁にモルタルを打って行きます。
次に土間、腰壁部タイル貼り、腰壁上は白砂仕上げと進んで行きます。
白砂とは昔良く使われていた浴室内装仕上げ材です。
腰までタイルでその上は白壁になっている所です。
今でもよく貸家などの浴室でお目にします。
左官工事はここまでの工程で終了です。
最後に塗装工事が入って完工となります。
すごい体勢で塗ってました。。。これぞ職人でした。
壁、床、浴槽、サッシと塗らない部分はきちんと養生して塗っています。
(写真はありませんが・・・汗)
<浴室>
before
after
浴槽の収まり上、横壁との隙間が30cmと微妙に空いてしまうので新しく台を作り、そこに日用品や風呂蓋などを置けるようにしました。もちろん水がたまらないように勾配も取っています。
<洗面側>
before
after
既存の入り口サッシが木製のドアでしたので水廻りという事もあり、アルミ製の折り戸を収めました。片開き戸より開閉にも場所を取りません。また開閉作業もスムーズになりました。
入居者様の息子様が今までのお風呂は汚くて入りたくないと言われていたそうです・・・。今回工事をさせて頂いた事で息子様にお風呂に入って頂くようになればなと思います。
てか写真貼りすぎですね・・・