プロフィール
SG Staff
SG Staff
奈須慎太郎(なすしんたろう) リフォームアドバイザー
1984年1月3日生まれ
上益城郡益城町出身
18歳で城北ガスに入社し、ガス部門を経てリフォーム課に配属。「住」(住まい)に関る仕事柄、一つ一つ責任を持ちお客様と一緒に楽しんで感動できる「リフォーム」を目指して日々頑張っています。

お問合せは
城北ガス リフォーム課
合志市須屋1939
TEL0120‐87-1415
FAX096‐343‐7175
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2008年12月26日

大掃除



合計金額「444」・・・・

「4あわせ」(しあわせ)

あなたは

「幸せ」派ですか?
「死あわせ」派ですか?

「死あわせ」派な奈須慎太郎です。

みなさまこんばんは。

どうも駄目です・・・。4時44分とか。
死の時間って感じです。いいすぎか・・・

*************************
今日は年明けてから工事をさせて頂く熊本市内 M様邸 の荷物の仕分け、清掃で一日現場作業でした。

納屋を建て直す工事なのですが、年明けてからすぐ解体工事に入れるように先に荷物の整理をさせて頂きました。

作業時はお客様にも立ち会ってもらい要る物、要らない物と指示をして頂いて仕分けから処分まで行ったのですが、大工道具から左官道具など私達の仕事で使える物もいっぱいあり、色々と図々しく頂きました笑

思い出の品・・・釣竿などもこれまた図々しく頂戴致しました。
有難うございます<(_ _*)>

先程から「図々しく」って言ってますが、要る物を頂いた訳ではありませんよ!
お客様が処分して欲しいと言われた物の中から頂戴したんですよ!

そこまで奈須慎太郎は「図々しく」ありません笑

2009年までもうカウントダウンが始まっておりますが皆様も「大掃除」の際はハリキリすぎて怪我などされませんように。

出来たら身も心も万全な体制で新年を迎えたいものです。

M様 今日はお昼ご飯まで頂きまして有難うございました。
来年は年明け早々、工事に入らせて頂きご迷惑お掛けする部分もあるかと思いますがどうぞ宜しくお願い致します。

PS: 「お昼ご飯」って・・・・図々しいじゃん・・・・笑

完璧な ノリ突っ込み です。  


Posted by SG Staff at 18:05Comments(0)日々の出来事

2008年12月24日

トイレに仕掛け

今日はクリスマスイブですね。

今年から子供のプレゼントを2つ用意しないといけない

奈須家の奈須慎太郎、また城北ガスの奈須慎太郎です。

みなさま メリークリスマ・・あっ・・・もとい

みなさまおはようございます笑

******************
今日は朝からとても冷え込みましたね。
朝起きたらすぐにお腹が痛くなって・・・寝冷えでもしたんかなぁ。
今この時期の風邪は最悪ですね。来年最悪のスタートは切りたくありませんから。

先日会社近くの店舗のトイレ点検に行ったのですが、すごい仕掛けがしてありました。
まずトイレ自体を見た感じはこれです↓↓

メキシコの方が設計をされたそうでヨーロッパチックなトイレですね。

このどこに仕掛けがしてあるかと言うと・・・詳しくは動画を。


これなんです!流すレバーの部分に仕掛けがしてあるんですね。
通常隅付きタンクの場合は真ん中にレバーがあるのですが、改造されてあるみたいで横からワイヤーを引っ張りだして動画にもあったように木の枠を前後させる事によって洗浄を行えるようにしてありました。

使い勝手は別として「発想」という部分ではこの仕掛けだけに限らずトイレの設計(レイアウト)自体も勉強になります。

何でもオーナー様に聞いた所、メキシコ人は自分の家は自分で造るらしく、設備の配管やプラスチックなどが露出のまま見えている事をとても嫌うそうです。
なのでこのトイレの洗浄管や給水管の所には麻の絹がグルグルと巻いてありました。

文化の違いですね。

本当にこのリフォーム業とは「見る」事でも多くの勉強が出来ます。

これから自分で現場を動かしながら経験を積む事ももちろん大事ですが、色んなとこで「見る」現場を数多く経験する事も一つの近道では無いかなと思います。  


Posted by SG Staff at 10:36Comments(0)日々の出来事

2008年12月20日

ざすっ。

「ざすっ」とか「ざいますっ」

高校の部活に入って教わった言葉。

「おはようございます」の短縮系。

・・・・。

今でもたまに使ってるような気がする

いつまでも体育会系な奈須慎太郎です。

みなさまおはようございます。

ふざけたタイトルでスイマセンm(_ _"m)

********************
今日は結構寒い日になりましたね。
空も冬の空って感じがして厚い雲に覆われています。

みなさま風邪を引かれませんよう体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。

さて今年も残す所10日間ほどとなりましたね。
「ザワザワ」「バタバタ」とみなさん動き始める頃では無いでしょうか。

今日は土曜日なのに会社の前の道は車の通行料がいつもより多いような気がします。

やっぱ 「師走効果」 ですかね。
なんてったって「師」が「走」るんですからね・・・笑

と、話は変わり

城北ガスリフォーム課の奈須慎太郎は年内に予定していた現場は全て完工しました。

今現時点で、もう工事に取り掛かるだけという物件が2軒程あるのですが、もう来週末から卸下業者、メーカーなどがストップしてしまう為、年明けてからの工事で段取りをしています。

今から年末に掛けて「バタバタ」工事するのもお客様にご迷惑掛けますし、自分にもある程度は余裕を持って置かなければとも思いますので。
注:「余裕」って悪い方に捉えないで下さい・・・笑

と朝から長々と書きましたが、今週最後のお仕事日です!

みなさん今日も一日頑張りましょう。

番犬:くま くしゃみの瞬間激写!  


Posted by SG Staff at 09:30Comments(2)おはようございます

2008年12月19日

火災被害復旧現場 完工

昨日の「ガンバ大阪vsマンU」の試合みなさん見ましたか?

後半途中からすごい盛り上がりを見せましたね。

2-1になった時、興奮しすぎていつのまにか手の平をぱっくり切ってしまい

途中負傷交代してしまった奈須慎太郎です。

みなさまこんばんは。

****************
熊本市 火災被害復旧現場完工しました。

<外壁塗装工事>

当初、外壁は施主様のご要望で一度解体してサイディングに仕上げる予定でしたが工期、工事金額等もあり今回は塗装をする事になりました。心配されていた火災の熱による下地の燃焼、破損は職人との調査の下問題無いという事だったので今回は塗装工事を選んで正解です。こちらの方が金額も押さえられますしね。

<雨樋1F2F>

雨樋は1Fも2F部も熱により溶けていました。樋持ち、縦樋、集水器も全て取替えました。

<エアコン>

クーラーも室外機側は配管カバーはもちろんの事、銅管のチューブまで溶けていました。危ないですね。ガスですから・・・。
店舗で使うエアコンですので少し大きめの容量を設置しました。



いつもお世話になっている「北田塗装」さんです。今回の現場でも塗料が余ったからという事で工事外の部分も色々塗って頂きサービスしてくれました。
サービス心旺盛な「北田塗装」さんです。

予定していた金額より安く仕上がったからその分値引きをするんでは無く、その分「サービス」をして来いと見習いの時に教わったそうです。

うぅぅん~実に職人さんって感じですね。

O様 有難うございました。
今後とも城北ガスを宜しくお願い致しますm(_ _)m  


Posted by SG Staff at 18:48Comments(0)ザ・現場 before~after

2008年12月17日

「信頼関係」

スーパーで刺身を買う際に

「どこ産?」「天草産?」と

常に「産地」が気になってしまう

奈須慎太郎です。

みなさまおはようございます。

*********************
昨日また「国産偽装」のニュースがあってましたね。

タケノコの。

しかも中国産を熊本産と偽って「この農家の方が作りました」的な写真まで載せてあったらしいですね。

ただでさえ「産地」に敏感になっているのに写真まで載せられたら絶対信じますよね。

消費者側としては「熊本産」「国内産」と記載してあればそれを信じて購入するしかないのに。

そもそも「信じる」「信じて」という行為が必要な時点で違うような気がします・・・。

一番大事な「信頼関係」が食品を選ぶ際には今現在無いような気がします。

私達の業務に置き換えてみるならば「合板(フローリング材)」を「無垢材」と言っているようなもんです。

「フッ素塗料」といって「ウレタン塗料」を塗って塗装をするようなもんです。

そんな事は絶対あってはならないと思います。
※「合板」や「ウレタン」が悪い材料という事では決してありりません。

『信頼関係』 が何よりも物を言う職業では無いかと思っております。

と朝から暗い記事になりましたが、正月準備の際は 「産地」 に気を付けて食品を選びたいものです。

ってどう選べばいいのって話ですよね・・・・。

・・・。

それでは今日も一日頑張りましょう。  


Posted by SG Staff at 09:53Comments(2)おはようございます

2008年12月16日

熊本市 火災被害復旧工事

みなさまこんばんは。

サッカー好きな奈須慎太郎です。

どうも今週はサッカー漬けになりそうです。

今日はこの後8時からフットサルの練習試合があります。
明日はクラブチームのコーチングがあります・・。
明後日は「ガンバ大阪vsマンチェスターU」があります・・・。

みなさん適度な運動はされてますか?
この時期寒くて外に出るのが苦になりがちですが
寒い時こそ汗かくと気持ちいですよっ!

**********************
今年も残り2週間程となりました。が、現場の方は動いております。

熊本市 スナックM 火災被害復旧工事 進行中です。

まずは塗装から行っております。

まずはいつものように養生作業です。先日の記事にも書いていましたがこの「養生」がとても大事なんです。職人さん曰く塗装工事の工程の中でこの養生が一番手間が掛かかり気を使う所だと言われていました。



ここの現場は他にも熱で雨樋が溶けてしまっていたり、クーラーの配管カバーなども溶けてしまっています。
その部分は週末に工事を予定していますので、また完工後UPしたいと思います。

今年も後残りわずかですが最後まで気を抜かず頑張って行きましょう!!  


Posted by SG Staff at 19:13Comments(0)ザ・現場 before~after

2008年12月11日

T様貸家 外壁補修工事

今日から

トヨタプレゼンツ 「FIFAクラブワールドカップ」 が開幕しますね~。

てか 今 19:50分・・・

もう開幕してるじゃん

「ガンバ大阪vsマンチェスターU」

是非このカードが見たい!って思う人も少なくないはず。

ガンバ大阪みなさんで応援しましょう!!

もう帰ろっ・・・

*********************
市内 T様貸家 外壁補修工事完工しています。


経年劣化によりクラック(ひび)が入り最終的に下地ごと外壁が剥がれてしまった状態です。(左上写真)北面は全面解体(右上写真)折り返しの東面はサッシの際で縁切って、他、木下地から浮いてきている部分部分を補修します。


全て既存の壁は解体してしまいます。


解体してしまったらフェルト、ラスを貼り付けていきます。下地のモルタルを密着させる下地材です。外壁にモルタルを塗る場合は必ず入ってくる工程です。


下地処理が終わったら下地、仕上げモルタルを塗ります。以前、UPした「職人奈須」の模様です笑ここで形となる物は終わりとなります。これから塗装工事に移り「色」を付けて行きます。塗装っていったら「色」を付けるだけって思われがちですが、塗装は「色」を付けると同時に「防水」という意味でも建物を守ってくれる大事な工事です。
 

まずは色を塗る前にしっかり養生を行います。どんな工事でも「養生」は大事な工程の一つです。これを疎かにしてしまうと仕上がりが悪かったり、そもそもの工事箇所外を傷つけたり不備が出たりしてきます。


下塗り、中塗り、上塗りの「3工程」で行っております。
下塗りは日本ペイントの「水性シリコン、エポサーフ(微弾性フィラー)」を塗り下地をがっちり守ってくれ仕上げの塗料との密着もばっちりです。

中、上塗りは日本ペイントの「水性シリコンセラUV」を塗り高耐久・低汚染・防かび・防藻・透湿・微弾性に優れています。
水性は弱溶剤系(シンナー)系に比べると多少劣りますがそれでも十分な塗料です。


既存壁の表面がリシン吹き付けという事で、今回は「柚子肌仕上げ」に仕上げてもらいました。これぞ職人の技ですね!


家主様のT様はいつもお世話になっているという事もあり、破風板と棟木、軒桁等はサービスで塗らせて頂きました。これにはT様も喜ばれていたのでよかったです。

T様には来年の工事も追加で頂いて本当に感謝です。有難うございます<(_ _*)>
今後とも 「城北ガス」 また 「奈須慎太郎」 を宜しくお願い致します。
  


Posted by SG Staff at 19:51Comments(0)ザ・現場 before~after

2008年12月05日

市内 I様邸 外溝工事完工

今日一日で「事故現場」に2度も遭遇した

奈須慎太郎です。

みなさまこんばんは。

やっぱり 「師走」 だからでしょうか・・・・

みなさん急がれているんでしょうね。

くれぐれも車の運転には気をつけましょう。

************************
市内 I様邸 外溝工事完工しました。


既存の土間を解体し今度新しく取り付けるゲートに合わせて土間を新設します。
全体的に土間を打ち替えるなら作業もスムーズなのですが、一部の新設となると既存の土間に合わせてレベル(水平)を取らないといけない為ある程度手間が掛かります。


解体した部分にコンクリートを流して表面をキレイにすればいいんじゃないと?
と思われるかもしれませんが、雨が降った時や庭に水撒きをした時などに
「水がたまらない=水が流れるように」U字口溝などに水掃け出来るように土間を造らなくてはいけません(水の通り道をきちんと造らないといけないという事です)
これが「既存の土間を基準にして」となると中々難しいんです。

before

after

既存の門扉は鉄柵で出来ておりこれだけ大きくて鉄製となるとブロックが支えきれなくなり無理をして破損してしまいます。それに比べて今度のゲートはひんじで支えるタイプでは無く土間に埋め込んだ柱を立てる為ブロックが破損する心配もありません。
また以前の物に今回のゲートはスライド式でキャスターが付いてますので開閉もスムーズに行う事が出来ます。

玄関側入り口の段差はスロープ状に造作し、雨の日に滑らないように刷毛引き(多少石目を出す仕上げ)にしてもらいました。

I様 工事期間中は大変なお気遣い頂きまして有難うございました。
今後とも 城北ガス、またリフォーム課、またまた奈須慎太郎をどうぞ宜しくお願い致します<(_ _)><(_ _)><(_ _)>  


Posted by SG Staff at 19:38Comments(0)ザ・現場 before~after

2008年12月02日

12月2日

「12月2日」って・・・

会社の報告書ではありません。

ここ「おてもやんブログ」です。

只今20:48

もう帰ろう。。。

挨拶遅くなりました。

みなさまこんばんわ。

サッカーが好きな奈須慎太郎です。
↑どうでもいいですね笑笑

************************
本日の現場紹介です!

市内 S様邸 トイレ取替え工事

お客様がリウマチになられ手がうまく動かせない事と、立ち座りの動作が苦になってきたとの事でしたので、予め便器の高さが高い車椅子用便器を取り付け膝への負担を軽減する事が出来ました。ウォシュレットも壁リモコンでの操作では無くあえて手元で操作できるウォシュレットを選びました。また操作ボタン、便器内には照明が付いてより見易く操作しやすくなっています。

しかも「オート開閉」「オート洗浄」付きです!!近づくと自動でフタが空いて、離れると自動で閉まります。用を足した後は自動で「大」「少」を判断して洗浄してくれます。これでフタを開ける動作と流す際のレバーを引く動作も省けました。

市内 T貸家 外壁補修工事

モルタルの養生で4日間空けました。今の季節中々乾いてくれません・・・(ノ_-。)
明日から塗装工事に入ります。

市内 I様邸 外溝工事

I様邸は昨日UPした門柱、門扉を塗装させて頂いたお客様です。引き続き外溝の工事をさせて頂いています。今日は土間を解体して整地しています。明日この上にメッシュ筋を引いて土間コンクリートを流した後、ゲートを取り付けて行きます。

市内 M様貸家 ガラス入替え工事

掃除された際に物があたって割れたとの事でした。掃き出し窓のガラス一枚取替えです。ガラスの入替えのみでしたら一枚10分程で終わります。
************************

と「12月2」は現場が重なりあっちこっちと車で移動の連続でした。。。。

年末だからでしょうか?嬉しい事に忙しくなってきています。
本当に有難うございます<(_ _*)>

リフォーム課の主任が「工事の大小は関係無い」「金額が問題ではない」「金額の大小でこちらが勝手にお客様を差別化してはならない」と良く言われます。

ごもっともです。
当たり前の事なのですがどんなお客様でも感謝の気持ちを忘れてはいけません。

「城北ガス」をご指名して頂く限り・・・・

と再度自分に言い聞かせた「12月2日」でした。

今年も後残りわずかです。みなさんそれでは明日も頑張りましょう!!

ps:北田主任西田さんはまだ事務処理でパソコンとにらめっこされています・・・
お先です・・・スイマセン汗汗  


Posted by SG Staff at 20:48Comments(0)日々の出来事

2008年12月01日

門柱、門扉塗装工事

先月から急遽合志市のサッカークラブチームのキッズサッカーコーチ担当になり

自分で練習メニューを考えたり、指導したり、ラジバンダリ ではなく

みんなと一緒になって「サッカー」するのが

とても楽しく、その裏には「脱メタボ」も視野に入れている

来月で25歳になってしまう奈須慎太郎です。

みなさまこんばんは。

とても間際らしい文章でスイマセン・・・

********************
龍田 I様邸 玄関門柱、門扉塗装工事完工しました。

洗浄工

まずは今まで付着した汚れを高圧洗浄で洗い流してしまいます。
洗浄は雨の日に行う方が一緒に洗い流してくれますし、ご近所様にもどちらかと言えば雨の日の方が迷惑が掛かりません。

下塗り

洗浄が終わったら下塗りへと進みます。この下塗りの工程を雑にしてしまうと、色のり(中塗り、上塗り)が悪かったり、そのものの耐久性がガクッと低下してしまいます。
もちろんうちの職人さんはバッチシ塗りますよ。
門扉は錆止め材を塗った後の写真です。この状態でも良いかなって思うぐらいキレイですね笑

中塗り・上塗り

中塗り、上塗りの様子です。2回塗る事で塗膜が厚くなり耐久性が上がります。また1回塗りとは違って色の方もはっきりします。現場に応じて中塗りを抜く場合もありますが、塗装工事の基本的な工程は<洗浄~下塗り~中塗り~上塗り>となります。

before

after

仕上げの色でお客様と大分打合せを行いましたが、最終的にお勧めしていた色を選んで頂いて満足して頂けたのでよかったです。
また洗浄の際はついでに玄関廻りの土間も全て洗い流してキレイにしました。
これにはお客様も喜んで頂いて嬉しかったな(*^-^)

ここのI様邸は引き続き外溝の工事も進んでおりますので、お客様自体、足腰が弱られていますので今回塗装をさせて頂いた入り口の段下がりはスロープ状にする予定です。

おまけニヤリ

今回の現場でも「職人奈須」が登場しました笑
写真で見ただけでも「素人」な感じが漂ってますね・・・汗
注:お客様に許可を頂いて、仕上げに支障が出ない程度で「職人体験」をさせて頂いてます笑
いたらんおまけでした・・・。

I様 今後とも?明日からも?城北ガスリフォーム課を宜しくお願い致します。  


Posted by SG Staff at 18:04Comments(0)ザ・現場 before~after